法事・法要

法要は故人の冥福と生前を偲ぶ

法要イメージ

法要(法要)には、二つの意味があり、一つは故人の冥福を祈るために生者が供養をして、死者の成仏を助けるということ、もう一つは、故人の生前を偲び、生者が仏前で生きる覚悟を新たにして祖先を崇拝する気持ちをもつということです。

年忌法要は百回忌まで

法要イメージ

葬儀が済むと、仏式では、最初に初七日(七日目)、二七日(十四日目)、三七日(二十一日目)、四七日(二十八日目)、五七日(三十五日目)、六七日(四十二日目)、七七日目(四十九日目)の忌日に、それぞれ供養します。このあと、百か日(百日目)、年を重ねるにしたがって、翌年の祥月命日(死亡した日と同月同日)を一周忌といい、死亡して満二年が三回忌になり、法要が二年続きます。このあと七、十三、十七、二十三、二十五、二十七、三十三、三十七さらに五十、百回忌となります。

中陰(四十九日)の供養

法要イメージ

中陰というのは中有(ちゅうう)ともいい、亡者の霊が冥土(めいど)の世界へ行く中途の間をいいます。この期間が四十九日で、初七日、二七日と七日ごとにあたる日は七人の仏、菩薩の前を亡者が通過し、その仏、菩薩の加護と功徳力(くどくりょく)によって、過去につくった罪業を洗い落とすとともに、親族が供養を施す功徳によって、成仏への旅を無事続け、成仏の位に着くのです。
したがって、それぞれの仏、菩薩の前を通過する前の日を逮夜(たいや)といい、命日の一日前から七日ごとの日を繰ることになっていますのでこの日に読経をし、供養を行ないます。
全国的に、この四十九日が三ヵ月にわたる場合は、三十五日に「上げ法事」をして、これを切り上げる習慣になっています。これは始終苦(四十九)が身につく(三月)という俗語から来たものと思われるものが、風習化されたものです。

お葬式便利辞典 目次

神戸祭典から、
みなさまへのお約束

  1. 明確なお見積りを、事前に提示いたします。
  2. お客様の意図しない追加料金が発生することはございません。
  3. 追加で費用が発生する場合は、必ず事前にご確認いただいております。